つらい症状がラクになる!花粉症の原因とおすすめの食べ物・対策

酵素本来の力を活かした製法と技術から生まれた新谷酵素『夜遅いごはんでも』。独自技術で誕生した“活きている酵素”の働きで、食事を通してキレイを届けることを実現しました。ここではその酵素の働きにフォーカス。身体の内側からキレイになれる、インナービューティケアに役立つ情報をご紹介していきます。

咳や鼻水、目のかゆみなど、つらい症状に悩まされる「花粉症」。今回は、花粉症の原因と対策、花粉症に効くおすすめのレシピをご紹介。あの手この手を試してみたけど全く効かない…そんな人こそ、花粉症の原因とそのメカニズムを理解することから始めてみましょう。

季節の変わり目の不安定な時期に前代未聞のコロナ騒動が重なり、みなさんの心身に大きな負担がかかっていることと思います。新しい感染症への不安はもちろん、実際の生活に及ぼされる影響も大きいのではないでしょうか。勤務形態が変わったり、学校が突然休みになったり、さらにはマスクやティッシュ、トイレットペーパーなどが手に入りにくくなったり。厚労省が「予防用にマスクを買われている方が多いですが、感染症の拡大の効果的な予防には風邪や感染症の疑いがある人に使ってもらうことが何より重要です」という呼びかけを行うまでになっていることからも事態の深刻さが伺えます。

というのも、なんともマズイことに今は春。

この時期、マスクやティッシュが手に入らないと本当に困る人たちが感染症患者以外にもいるわけです。

そう、それが「花粉症」でお悩みの皆さん!

花粉症かな?と思ったら

花粉症の原因

花粉症はアレルギー症状の一種です。なぜアレルギーが起こるのかというと、そこには腸が大きく関係しています

食べ物はもちろん、腸には病原菌やウイルスなどが常に入ってくるため、それらと戦うために身体中の7割もの免疫細胞が集まっていると言われています。免疫細胞は腸壁のすぐ内側に大集合し、敵を待ち構えるほか、血液に乗って全身をパトロールし、ウイルスを見つけると速やかに攻撃するのです。ところがこの免疫細胞のセンサーが敏感になりすぎて、花粉・カビ・ダニ・塵など、日常にありふれた物質にまでも過剰に反応し、攻撃するようになってしまいます。そうして引き起こされるのが各種アレルギーや自己免疫疾患などの病気です。

そしてそれらの症状に悩まされる患者さんの多くに見つかったのが、腸内細菌の異常でした。数百種類、100兆個以上ともいわれる腸内細菌ですが、その中の一種「クロストリジウム属細菌」の数が少なくなっていたのです

じゃあ一体どうしたらいいの?

「クロストリジウム属細菌」は食物繊維を餌として食べることで「酪酸」を作り出す細菌。この「酪酸」は必要以上に攻撃的な免疫細胞を落ち着かせる働きを持つ、ブレーキの要として欠かせないシステムです。

ではこの免疫細胞に働く細菌を増やすためにはどうしたらいいか。

その鍵となるのが先述の「食物繊維」と「酵素」です

<引用>
そこで、大切なのは悪玉菌を減らすこと。悪玉菌が減ることで初めて、善玉菌が棲みやすい環境になり、善玉菌のエサとなる乳酸菌が善玉菌を増やす働きをサポートしてくれるのです。

その鍵となるのが「酵素」。

悪玉菌は食べ物の未消化物を好むため、体内で食べ物が分解・消化されない状況だと悪玉菌がどんどん増えてしまう。よって、食べ物を分解するはたらきのある酵素を摂ることで悪玉菌のエサが減り、善玉菌が増えやすい環境を整えることができます。

このように食物繊維を摂るだけでなく、より「クロストリジウム属細菌」や善玉菌が増えやすい環境にするためにも酵素によって腸内環境を整えておくことが欠かせません

【詳しくは】乳酸菌を摂るだけではもったいない!酵素と腸活のすすめ

花粉症におすすめ!食物繊維たっぷり、春キャベツのコールスロー

食物繊維が豊富な食材といえば、やはりキャベツ!
今の時期は春キャベツがとっても美味しいですよね。
春キャベツは葉が柔らかめでみずみずしいため、サラダなど生食に適しているので酵素もたっぷり摂ることができるおすすめの食材。生のキャベツでたっぷりのコールスローなどを作ってみてはいかがでしょうか。

<材料(1〜2人分)>

春キャベツ…1/2玉
にんじん……1/3本

<調味料>

酢……………大さじ3
砂糖…………大さじ3
油……………大さじ1
レモン汁……大さじ1/2
マヨネーズ…大さじ1
卵黄…………1個
酢……………大さじ1
レモン汁……小さじ1
塩……………小さじ2/3
マスタード…大さじ1
米油…………110g(亜麻仁油/サラダ油などでも可) 

<作り方>

1. 春キャベツとにんじんを千切りにし、小さじ1の塩で揉んで10分ほどおきます。
2. 調味料は油以外を先に混ぜ合わせ、少しずつ油を足しながらさらにとろみがつくまで混ぜます。
3. 1の水を切ってから調味料と混ぜ合わせれば完成。お好みで胡椒をふったり、コーンやハムなどを加えてもOK。

新谷先生からのひとこと

「食物繊維の不足は腸相の悪化を招きます。例えば、食物繊維の少ない肉食を続けていると便の量が少なくなり、その便を排出するために腸が過剰に蠕動しなくてはならず、腸の筋肉が厚く大きく、硬く短くなってしまいます。その結果、便秘になったりと、腸相が悪くなってしまうので、良い腸相のためにも食物繊維が欠かせません!

text by 松本 愛
illustration by 横山 さと
出典:新谷弘実(2005)病気にならない生き方

→ 【関連記事】乳酸菌を摂るだけではもったいない!酵素と腸活のすすめ

Published on

Last modified on